1

これはまた違うお友達に教わったサラダ。おつまみの「いかくん」を使うの。
我が家ではセロリは私しか食べないので、セロリ欠乏症になると
自分だけの為に時々作ってひたすらワシワシ食べるのだ。
【材料】
・セロリ・・・・・・・・・・1本
・いかくん・・・・・・・・100円の一袋
・カロリーハーフマヨネーズ・・・・・・大さじ1/2くらいかな?
【作り方】
1) セロリは斜めに薄くスライス。葉っぱも好きな人は葉っぱも細かく切って使いましょう。
2) いかくんを細かく切って、先程のセロリに混ぜてもみ込む。しばらく放置。
3) マヨネーズで和える。
ちょっと時間を置くと、いかくんがセロリの水分を吸ってよりソフトになるし、
味が馴染んでおいしいですよ。
いかくんがいいダシになるのでマヨネーズは少なめでもダイジョウブだと思います。
▲
by guruguru33
| 2008-02-29 18:09
| サラダ

山芋の食べ方でかなり気に入っている一品。シャクシャク歯ごたえが楽しい。
東北出身のお友達に教えてもらって、「胃腸が弱ってる時にいいよ。」と聞いたので、
夫の飲み会が続いたり、胃腸の調子が悪い時によく作ります。
夫は2時間程しっかり漬かったのが好きですが、私は15分くらい漬けただけのが好き。
息子は山芋が少しニガテなので大好きなキューリを一緒に漬けて。
季節によっては大根やカブの薄切りを一緒に漬けても美味しかったですヨ。
教えてくれたお友達は自分でちゃんと調味料を作っているようでしたが、
私はモノグサなので市販の浅漬けの素使っちゃってます。
【材料】
・山芋
・キューリ
・市販の浅漬けの素(液体の)
・切り昆布
【作り方】
1) 山芋は太めの拍子木切りに。キューリは太めの輪切りに。
2) ビニール袋に切った山芋とキューリ市販の浅漬けの素を入れて
外側から少しモミモミ。切り昆布を入れてビニールの口を縛ってしばらく冷蔵庫へ。
3) お好みの漬かり具合になったら器に盛って、できあがり。
▲
by guruguru33
| 2008-02-29 15:48
| サラダ

おいしいベーグル作りの研究を始めて2年目になるかな?
段々自分の好みのベーグルのレシピが出来上がってきました。
ここらで1度改訂版を。
半分にスライスしてトースターでカリッとあぶり、クリームチーズ&ジャム、
クリームチーズに黒胡椒、生ハムを挟んだり、チキンを挟んだり・・・。
焼きたてのフワフワベーグルが食べたい時は、ナフキンに包んでレンジで20秒加熱。
【プレーンベーグルの作り方】(写真は白ゴマトッピング)
【材料】(5~6個分)
・強力粉・・・・・・・・250g
・全粒粉・・・・・・・・50g
・きび砂糖・・・・・・・大さじ1
・ぬるま湯・・・・・・・1カップ
・ドライイースト・・・大さじ1/2
・塩・・・・・・・・・・・・小さじ1
【他・ケトリング】
・茹でる時のお砂糖 (きび砂糖・黒糖・ハチミツ・モラセスなどどれか)・・・大さじ2
【作り方】
1) フードプロセッサーに生地の材料を入れ、耳たぶくらいの柔らかさの生地を作る。
(ホームベーカリーの場合は一次発酵手前で取り出す。)
2) 生地を5~6個くらいに分け、表面がツルリとなるように丸めて
乾いたナフキンをかけてベンチタイム10分。
3) 麺棒で平べったくのばし、端からクルクルと棒状に丸める。
巻き終わりはキュッキュッキュとつまんでしっかり留め、コロコロ転がして
20センチくらいの長さにする。
4) 棒状の生地の一方の端をしゃもじの様な形状に手のひらで潰す。
もう一方の端をしゃもじ型で掴むように輪にする。つまんでしっかり留める。
5) 天板の上にオーブンシートを敷き、リング状にした生地を並べる
乾いたふきんを掛け、室温に25分程置いて一次発酵。
(寒い冬場はレンジの発酵機能で40℃・・・25分)
オーブンを予熱し始めておきましょう
6) 鍋にたっぷりの湯を沸かし、砂糖類大さじ2を加え、発酵済みの生地を
両面1分ずつ茹でる。(お湯をグラグラさせない)
水気をしっかり切ってすぐにオーブンに入れましょう。
7) 220度のオーブンで20分焼く。
▲
by guruguru33
| 2008-02-09 23:18
| パン

このサラダを作りたいが為に、ブロッコリーの軸が大きいのをワザワザ選んで買って来ます。
いつもはブロッコリーの軸と生ハムのみで作るのだけど、今回は葉っぱ?の部分も
早く使わなきゃだったので細かくして一緒に和えました。
ブロッコリーの軸はタケノコのように歯ごたえポリポリ。生ハムの塩味が効いているので
マヨネーズもカロリーオフやノンカロリーのマヨネーズタイプを使っても充分美味しいですよ。
【材料】
・ブロッコリー軸
・生ハム
・マヨネーズ
・ハーブソルトか塩コショウ
【作り方】
1) ブロッコリーは小分けに切り、軸は分厚い皮の部分は剥いて茹でる。
ブロッコリーの美味しい茹で方参照
2) 茹で上がって水に取って冷ましたら、軸をサイコロ状に切り、生ハムも細かく切って
マヨネーズで和える。
3) ハーブソルトか塩コショウで味を整える。
▲
by guruguru33
| 2008-02-09 14:51
| サラダ

近所のスーパーで牡蠣が大安売り♪ひとパック90円だった♪
牡蠣のニガテな人でも食べ易いと聞いて、(家族全員ニガテ)オイル漬けに挑戦。
漬け込んで半日でも食べられるけれど、牡蠣が苦手な私は3日目からのが味が
ぎゅっと詰まって生ぽっくなくて食べやすかったです。
冷蔵保存で10日程で食べきってください。
牡蠣がニガテな息子は「やっぱり見た目でダメ~。」と食べてくれなくて残念。
全部大人が平らげてしまいましたが、牡蠣のエキスが出た漬けオイルで
作ったパスタは息子も「美味しい!」と食べてくれました。
チャーハンや野菜炒めの味付けとかにも使えるんじゃないかな。
牡蠣は美肌効果が高くて、鉄分が豊富。
食べる時にレモン汁をかけると、鉄分の吸収が良くなるそうです。
良質の生のオイルはカラダの中の悪い脂を流してくれる潤滑油になるんだって。
グレープシードオイルやオリーブオイルで作るといいみたい。
私はいいサラダ油を母に貰っていたので、今回はそれで作ってみました。
【材料】
・牡蠣(加熱用でOK)
・オイスターソース
・ベイリーフ
・にんにく
・鷹の爪
・オイル(サラダ油、グレープシード、オリーブなどなど生で食べられるオイル)
【食べる時に】
・レモン汁
・美味しい塩
【作り方】
1) 牡蠣は水洗いして細かいゴミを取る。
2) 水気を切ったら、テフロン加工のフライパンで焼く。
火が通ってきたかな~って時にオイスターソースを回し掛けフタをして蒸し焼きに。
(水気がどんどん出てくるけれど気にせずに)
3) 煮沸消毒した保存容器(ビンでもいい)に、2)の牡蠣を入れ、にんにく、鷹の爪
ベイリーフを入れて牡蠣が隠れるくらいまでオイルを注ぐ。
4) 漬け込んで半日~3日で食べ頃に。レモン汁と塩を振って食べると美味しい。
ほうれんそうとエリンギのオイルパスタの具に使っても美味しかったですよ。

▲
by guruguru33
| 2008-02-09 14:35
| 魚料理

少し前、体調の優れない夫に何かやさしいメニューは無いか・・・と考えて、
水餃子を作ってみました。
焼き餃子と違って、ニンニクやキャベツやニラでなく、白菜、しょうが、しいたけなどを
入れて、やさしい味付けに。
寒い日に体の中からホカホカ温まります。
今回は胃腸の弱っているヒト用に作ったので、消化のいい具で作りましたが、
下記の材料の他に、たたいた海老を入れたり、タケノコや菜の花など季節の野菜を
入れたり、ラー油を入れてタレをピリ辛にしたりしても美味しいですよ。
餃子のあんの味付けを濃い目にして、鶏がらスープで茹でて
胡麻油をたらり、白ネギを散らしてスープ餃子にして食べても。
【材料】
・白菜
・豚肉ミンチ
・しいたけ(戻した干ししいたけでもいい)
・餃子の皮
・片栗粉
・しょうが汁
・しょうゆ
・酒
【食べる時にお好みで】
・ポン酢(酢と醤油でもいい)
【作り方】
1)白菜は蒸すか少し茹でてみじん切りにし、ギューっと水気を絞る。
2)ボウルにミンチ肉、みじん切りにしたしいたけ、1)の白菜を入れ、調味料も入れて
混ぜる。
3)餃子の皮に2)のあんを包む
4)沸騰したお湯にポイポイ餃子を入れ、1度沸騰してきたら差し水をして
次に餃子が浮いてきたら出来上がり。
5)深めの器に茹で汁ごと移して、お好みで酢、醤油につけて食べてください。
▲
by guruguru33
| 2008-02-09 13:39
| 肉料理

節分の豆まきで残った炒り豆を使って簡単豆ご飯。
うす~い味付けでも大豆から香ばしいダシが出て噛みしめる度に旨味が。
今回は発芽玄米を混ぜたお米で炊いてみました。
塩味は沖縄の雪塩でほんのり甘い・・・
【材料】
・米・・・・・・・・・・・・・・・・・1合
・節分の炒り大豆・・・・・・片手でガッとひと掴みくらいかな
・昆布茶(昆布だしでもOK)・・・小さじ1
・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
・酒・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
・お好みで青海苔
【作り方】
1) お米は洗っていつも通りの水加減に。
2) 昆布茶と酒と塩を入れて炊いて出来上がり。お好みで青海苔を散らして。
▲
by guruguru33
| 2008-02-06 21:49
| ご飯もの
1